中3の模試
ダブル模擬とV模擬

2学期以降、毎月1回は受けていくものですが
偏差値の推移を見るには
同じ会社の物の方が
見やすいし
データも正確になります。

受ける時の注意点

1、ホームページから受ける日の試験範囲をチェックして
  勉強してから受ける。
  12月頃からは総合問題になると思うので
  その頃からは、力を試すつもりで受けるとよい。

2、志望校を記入して偏差値や合格判定を出すので
  あらかじめ、どこの学校を書くか、親と決めておく。
 (模試当日だと多数の学校名から書く学校を決めるのは
  大変です。)

模試の活かし方

模試会場に受験予定の私立校がある場合、
本番の日の電車やバスの行き方の
練習になるので、選ぶといいです。

採点された解答用紙と偏差値の書いた表は
送られてくるまで時間がかかるので
模試を終えたその日に
解答をみて出来なかった所は
解き直す。
解き直しノートを作るともっとよいです。

ほとんどのお子さんが受けっぱなしで
解き直しもしていないと思います。
偏差値をみて一喜一憂するだけでなく
せっかくお金を出して受けるものですから
しっかり活用してね。